6月8日(日)梅雨(6月から 7月に 雨が たくさん 降ります。)が 近かったです。
でも、天気は 曇り それから 晴れでした。
日本の 人:24人 ANICの ボランティア・スタッフ
外国の 人:26人 日本語を 勉強している 人・ボランティアの 人(中国・韓国・インド・スリランカ・アルゼンチン・ミャンマー・台湾・イラン・フランス・ネパール)
全部で 50人でした。
①聖神社 長瀞町に あります。お金の 神様の 神社です。長瀞の 近くで 昔、銅が ありました。その 銅で 一番 古い 日本の お金「和同開珎」を 作りました。
②長瀞駅から
(1)歩いて 荒川の 岩畳(大きくて 平らな 岩が つながって います。畳に
似ています。)まで 歩きました。
(2)グループで 色々な お土産の お店を 見ました。
(3)蒸気機関車 SLを 見ました。大きい 音・煙・匂いが しました。
③お昼ごはん 新しい 野菜の お弁当を 食べました。
④渋沢栄一記念館 深谷市へ 行きました。渋沢さんの ことが 良くわかりました。
渋沢さんの 生まれた 家にも 行きました。大きな 家でした。
⑤道の駅「おかべ」 お土産を 買いました。
行った 人を グループに 分けました。1日 色々 グループで 見ました。スタンプラリーも しました。ボランティア・外国の 人も 新しく 友達に なりました。